fc2ブログ
guild_lamhaus20151.jpg



 週末は 北の東のはしっこ根室へ

 guild nemuro のイベント「LAMHAUS」に
 ピザ屋として参加していました


guild_lamhaus20152.jpg
 2日目 OPEN前

 照明の灯る前
 窓からの柔らかい日差しだけも
 画になる空間


nemuro3.jpg





 裏のバラックも画になる



nemuro2.jpg


せっかく念願の根室にきたのだし
たくさんの寄りたいところからいくつか

nemuronosappu3.jpg



 最東端 納沙布岬へ !


道中 おおきな虹 しかも虹の足が目の前に
しばらく虹と一緒に岬に向かう

nemuronosappu1.jpg


 北海道最初の灯台
 最東端 納沙布岬灯台


nemuronosappu2.jpg

 岬の向こうには
 歯舞諸島がみえた

 すぐそこ


前年行った 野付半島からも
近くに国後島がみえた

そして行きたかった 春国岱

砂州と呼ばれる砂でできた湿地および原生林
数千年かけて堆積した砂に さまざまな珍しい植物が生い茂った
手付かずの自然があるとても珍しい島

nemurosyukunitai1.jpg
 ずっとむこうまで

 行きたかったけど
 今年の高潮の被害で此処から先は
 立ち入り禁止

nemurosyukunitai2.jpg

nemurosyukunitai3.jpg

次は 春国岱への進入と 半島のしたをぐるり予定

また呼んでください
スポンサーサイト



CM0. TB0 TOP▲
ほんとうは しっかり冬に包まれているはずの 冬至のすこし前

冬の扉のすきまから
ピリリとした空気が すこしだけするりと滑り込んできたような
すこしあたたかい冬の海へ

matsue-02.jpg

 


 だし巻きたまごさんと 旅にでました


matsue-03.jpg




 乗りたかった電車に乗りました


旅のおとも、だし巻きたまごさんは 黄色が好きなので
となりのホームの 黄色の電車にこころ惹かれているようでしたが
目的地のある旅なので こらえてもらいました

matsue-04.jpg

 かっこいい


 黄色の電車にもあとで乗れました


matsue-01.jpg




 横長の湖を 端から端まで


着いたさきは



CM0. TB0 TOP▲
hiruzen_panta1.jpg




 スタ




hiruzen_panta2.jpg




 スタタ





CM4. TB0 TOP▲
先日の
スタジオアンレーウ゛さんでの
やさしい暮らし展

そして
楠公さんのてづくり市


本当に暑いなか、見に来てくださった皆さん
本当にありがとうございました(^-^)


はじめまして や びっくり や お待ちしてました など
また嬉しくて楽しい時間を、のんびりと過ごせました


ありがとうございます


(のちに改めてゆっくり書こうとおもいます)





最近、心せわしなく
行きたい展も 残すところわずか
お寺もご無沙汰
些細なことが、いつのまにかすぎてゆく

夏バテもおおきい

しかしこれでは … (>_<)

CM0. TB0 TOP▲
そして 緑を満喫です

たくさんの予定をいれていたので 常に寝不足
ぼんやりした足取りでしかし 気持ちは先へと
会いたかった緑

shouwa_06.jpg


 あれ でもちょっと

 人が多すぎる


イベントが行われていて しかもお昼時でしたので
皆さん集まっていました

とてもひろい原っぱ
凧揚げしていたり バドミントン フリスビー 縄跳び
駆けっこ キャッチボール …
皆さん楽しそうでした 

shouwa_03.jpg


 では とりあえず


 またあとで




すこしぐるりと

CM0. TB0 TOP▲
いきいきと 毎日目を見張るほど ふさふさになっていく緑
一日水を忘れると
なんでだよ と言わんばかりにしょんぼりしなだれます
rukkora.jpg


 うちのルッコラは
 野草の味がします


 すこし苦くて胡麻の味


小学生の頃 よく遊んでいたドイちゃん
(本名には“ドイ”のかけらもありません)
ふたりでよく うさぎと一緒に庭の雑草を食べていました。
クローバーが一番美味しい というドイちゃん。
私は味の違いはわかりませんでした。

私は小学校内での記憶がほぼ一切ないのですが
学校帰り 夕食までの子供が主役のあの時間は
ふと鮮やかに思い出します。

たいした玩具ももたず あちこちの緑と茶色にまみれ
野いちごや、茎の赤いなにかの植物をおやつのように食べて 
今は田んぼになっている(整備されても田んぼ)
住宅の裏の 小川の流れるちいさなジャングル
秘密基地をつくり 木からぶらさがる枝で川を渡り
蓮花畑にうさぎを連れていき 私達は蓮花の蜜を吸う

usachan.jpg うちにいたうさぎ
 どことなくセクシーです

 名は「ピッチャー第1球」
 弟が命名
  だれも呼びませんでしたが



ルッコラの葉を、ちぎって食べたら
昔にもどりました。

CM0. TB0 TOP▲
埼玉県立近代美術館の「小村雪岱とその時代」展、

プフレーゲライヒト大倉ひとみさん夢のコラボイベント販売。

ともに14日まで。


これだけの「大好き」度(大好きなのです)の行事が重なるのでしたら
例え迷うふりをしたとしても、なんとしてでも既に上京しているところです。




むー。
断念です。
体調とタイミングがカチリとしません。


BERGさん、旅ベーグル無理です。
天を仰いでくれたのにスミマセンー。次回で!


材料も買い足す必要があるのだけど。それはちょっと困っています。

tookuniomoiwo.jpg





 親子も
 遠くに思いを馳せています
CM2. TB0 TOP▲
行ったことがないと思っていたのに
その場に立った途端、思い出すこと
て、ないでしょうか。
デジャヴュのようなこともそうですし、
また単に記憶が置き去りにされていただけ、のような。
その場に立った途端、
とても気持ちがよかったこと、ここが好きだと思ったことを
状況とともに思い出したのです。
どうしてそんなよい気持ちを持ち帰らなかったのかわかりませんが
ずっとそこに置かれたままになっていました。
そしてそこは忘れずに私を出迎えてくれ、
今度はちゃんと2日分の記憶を持ち帰り、
懐かしい場所、となったのです。

なんだか少し、良い出逢いをしたような気分でした。


懐かしい ということが
心底好きなようで
好き、というより、
とらわれてしまわざるを得ない程に引き寄せられます。
場所も空気も時間もものも人も、そう。




kamigamo0.jpg
上賀茂神社にいってきました。




CM2. TB0 TOP▲


真夏の前に
まるで晩夏のような涼けさの月夜
彷徨いたくなる空気です。


週末は
神戸のみなとまつり
花火です。
当日、
湊川神社での『楠公さんのてづくり市』に参加しているのです。
梅雨最後の雨予報ですが、
てるてる坊主も参加するのできっと大丈夫。
teruterusmall.jpg
 傘は閉じてます



seisaku0907.jpg






 作業はつづくのですが



明日も楽しい一日になりそうです。





CM0. TB0 TOP▲
たまに、山を歩きます。
比叡山では、山頂で雷雨に出合い、雷が頭のすぐ上で発生したり、
鞍馬山
では、山頂で牛若のような風のような少年とすれ違ったり、

国内有数の多雨地帯、大台ケ原では、この日ももちろん雨。

oodaigahara4.jpg




 歩道はずっと川のよう。


ちゃんと歩道もあり、観光客もハイカーもたくさん訪れる場所ですが
「失礼します…少し、立ち入らせて頂きます」という
人が本来入るべきでないような風景です。

oodaigahara5.jpg

oodaigahara1.jpg

oodaigahara3.jpg

とても、静かです。



CM0. TB0 TOP▲