
今年は紅葉がきれいですね。
西国三十三所 ご本尊御開帳が今、行われています。
毎年公開されるご本尊から、何百年に一度しか公開されないご本尊まで
一斉に(2年ほどかけて順次ですが)公開されます。
親が全部まわるので、私は便乗してたまに同行してまわっているのです。
なので、三十三カ所は行かないのですが、
神社仏閣、電車大好き、そのうえ季節を堪能できて、とても楽しんでいます。
そのうえかなり詳しい親の説明付きなので、
その気になれば、かなり勉強になります。
これまで、
▽ 続きあります
第二十三番勝尾寺、

第二番紀三井寺、
第三番粉河寺に同行し、

今年はじめて気付いたのですが
桜、春も綺麗ですけど、
晩秋の落葉のグラデーションが本当にきれい。
黄緑もまじってたりして
そのうえ拾ってきた落ち葉の色も鮮やかなまま。
家のなかでも秋を感じれます。

なんだか踊っているような
楽しげな巨木も発見
れっきとしたご神木です。
そして先日、
第二十八番成相寺、第二十九番松尾寺に行きました。

松尾寺のご本尊は「馬頭観世音菩薩」といって
頭のうえに馬の頭をのせておられました。
煩悩を貪り食い、人々を救済してくれるのだそうです。
そして成相寺は京都府宮津にあります。

宮津といえば天橋立。
「西日本一のパノラマ展望台」という
険しい坂道を登ったところからの風景です。
本当にパノラマで、
海よりも空のほうが近くに感じるほどです。
近くを北近畿タンゴ鉄道という路線が通っています。
もう名前だけで乗りたくなります。
今回は車でしたので、駅の外から父親と二人、(母は興味ありません)
二両編成のかわいい普通列車や旅情感あふれた特急列車をみてきました。
もちろん説明付きで。
親と、趣味や感性が似ているのって、
なかなか面白いものです。
実家に戻って来る4年前までは(今はまた出ていますが)
こんなにいろいろ出掛けたり話したりするとは思ってもいませんでした。
わたしたちの今年のご開帳巡りはこれで終わりです。
残りは来年の春以降になるようです。
△ ありがとうございます
スポンサーサイト