fc2ブログ
そして
newkeitai1.jpg

 携帯変えました


アドレス変更では皆さんにお手数おかけ致しました

newkeitai3.jpg


 マフネコも春色マフラーに

 画面ともおそろいです

 しかも画面は灯台


newkeitai2.jpg

 いろいろな偶然と出会いにより、
 とてもいい気持ちで
 この任務を終えることができました
 

 この子も満足してくれていると思います



さて売り場のお姉さん、
この子は見つかったのでしょうか。

スポンサーサイト



このところなんだか冬のようで梅雨のようで
冷たくて暗くて鬱々としていました が。
今日はまだ寒いものの、梅雨は去ったようです。

sakura

来週末頃には 桜が満開になる はず。


来週末、
4月3日(土)~7日(水)
滋賀・近江八幡の尾賀商店で開催される
「さくらまつり」に 参加します。


店内 咲楽galleryで開催される「さくら展」と
倉庫で開催される「ふろしき市」

そして尾賀商店全店舗も、さくらまつりめくらしいです。

くわしくはコチラをご覧下さい → 




尾賀商店は、
近江商人のまち、近江八幡の商家が並ぶ一角にある
築150年以上のとて趣きのある建物です。
そこに「SWITH」「江湖庵」「咲楽gallery」「カフェ五三九」という
4つのお店があって、とても不思議に居心地のよい空間なのです。
何時間も何時間も、居れそうな場所です。

近くの八幡堀の桜もとても綺麗だそうです。
お花見がてら…
是非お越しください(^人^)


私は、3(土)4(日)に居ます。
たくさんの人に出会えることとても楽しみにしています。



制作は

ギリギリまで続きそうです。




さくらまつりに並ぶもの
いくつか、です



天気は良い!と思っていたのですが、行ってみると
すでに途中の「虹の駅」開催とのこと。
はじめは暑くて初夏のようでしたが、
次第に突風が吹くようになり
砂利まみれの「リュックはじめ」になりました。


今回は、
ryuk1003-1.jpg

 台紙をつくって並べています
 みやすいし、
 色も映えていいのかもしれません
 

七宝焼のほかにも

ryuk1003-2.jpg




 来れなかったいつも一緒の
 kanakanaさんのアクセサリーと



ryuk1003-4.jpg




 雑貨やポストカードやハンコや布など
 フリマもしました。




七宝焼は、そんなにわらわらと売れないので
いつもは食べるか話すかぼんやりするかで、のんびりしていますが
今回は、いつも人の集まるkanakanaさんのアクセサリーもあれば
私が長年集めてきた味のある面白雑貨やポストカードや布もあり、
食べてばかりもいられなく、くるくるとした一日でした。

ホントにいつも食べてるのです。
どれもこれも美味しいのです。
お知り合いを見かけると「それどこで売ってたの?」
(皆なにか食べ物をもっています)


山上だからなのか、リュックはとても開放感があります。
誰が知り合いとか関係なく、いろんな人と気楽に話せる感じがします。


七宝焼をちゃんと作るようになって、
一番よかったことは、こういうことができることです。
いろんなところに行けて
一日中自然のなかに居れて
いろんな人に会えて
いろんなことを話せて
毎回こころから「はー楽しい」と思う。
それが積み重なる。

愉快です。



とても面白かったので、
来月もフリマもします☆
もちろん七宝焼もします。

ryuk1003-3.jpg
 砂利にまみれた七宝焼
 
 灯台のそばに ひまわりのような花が

 見事な着地です
今年のリュックサックマーケットが始まります。

冬のあいだはお休み。
3月、今週末から、毎月第3土曜です。

今年は皆勤目標です。


週末、ケーブルカーとロープウェイで
摩耶山頂の掬星台へ。
天気も良さそうです。
ここも、本当にいいところです。
少し遠くからでも、少々不便でも、是非遊びに来てほしいです。


リュックは特別。
なので、
「リュック限定」とか、作ろうと

butu.jpg





 紐はまだですが




なになのかわかりますでしょうか。

持っていけたらいいのですが。
むむ、です。



明日は、
草津の「咲sacra楽」さんに寄らせていただき、
そのまま草津線から関西本線そして紀勢本線で、三重へ
18きっぷの旅です。


「週末は摩耶山頂で空気の入れ替えなど」

その前に、
大好きな滋賀で心の洗濯と
電車の旅でニュートラルに




金曜土曜と、2日間のおうちマルシェ。
金曜はお天気もちましたが、土曜はあいにくの冷たい雨。

予想通りのとてものんびりゆるやかな明るい空気で、
いつのまにか時間は経ち、あっという間に終わってしまいました。

らくよう舎さんはじめ皆さんの完璧な準備のおかげで
それはもう素敵な空間でした。

参加できることをとても幸せに感じました。

皆さんが丁寧に作られたあったかな雑貨たちがギュギュと。
marshe_haru1.jpg marshe_haru2.jpg

marshe_haru5.jpg marshe_haru3.jpg

marshe_haru7.jpg

本当に楽しかったのです。
ありがとうございました!





今回はこのように並べてみました。

なかなか気に入りました。

marshe_haru6.jpg




 台紙を作ってパッケージして整然とズラリ。

 台紙作成が楽しかったのです。やはり。
 



次は今週末、20(土)の摩耶山リュックサックマーケットです☆
いよいよ明日から
「おうちマルシェ -春のあしおと-」です

50300590_221.jpg


らくよう舎さんがブログに様子を載せてくださっています。
まるで雑貨屋さんのように、たくさんの商品が所狭しと並んでいて
商品たちもワクワクと待ちわびているように見えます。
ちいさなたくさんのキラキラが静かに瞬いているような、
イベント事前日の特有の空気が感じられます。

楽しみです!


私などより遥かに忙しい方達なのに
皆さん本当にいろいろと準備してくださって
私はほとんどお手伝いもできなく体たらくな限りです。
私の反省はさておき


本当にとても楽しい2日間になりそうですよ
天気も大丈夫そうだし
ふわりとピクニック気分で、いらしてくださいね。




私も土曜日に参加させていただきます。
春らしめの七宝焼を持っていきます☆

harunotukiyo.jpg





 春の月夜
 (画像の色、少し変です)


iroenpitu.jpg





 春の新生活シリーズ「文房具」
 キーホルダーになりました
春のイベント、出店、来週末から続きます。

sagyouchuu1.jpg




 まだこの段階

 間にあうのでしょうか



gojyabara_web_1.jpggojyabara_web_2.jpggojyabara_web_3.jpg
↑七宝焼のだいたいの工程を簡単にまとめたものを作っているのです。
人それぞれなので、これは私の作り方です。
このあと用途別に留め具等をつけます。

6.が終わったところ。
まだ七宝でもありません。

春のいろいろ用です。
いっぺんにはしませんが、
これ全部は相当時間がかかります。
計画性がありません。


さて、です。
sagyouchuu2.jpg